2023

国際政治(指導教員:坪内淳)

  • 米中貿易戦争から考える保護貿易の原因―恐怖という感情が国際政治に与える影響―
  • 米中対立の時代における日ASEAN外交の意義―自由で開かれたインド太平洋(FOIP)推進の視点から―
  • アフガニスタンの女性教育支援ータリバン暫定政権下における国際社会の役割ー
  • 多民族国家インドネシアにおける民主化―民主主義の定着に寄与する5条件の相互関係と国家性―
  • フェミニスト国際関係論が日本の男女不平等問題に与える影響 ―ジェンダーを巡る理論と実践―
  • 日韓対立感情と埋まらない溝―韓国の歴史教育が日韓外交に与える影響―
  • 日本における外国人留学生の就労問題-企業と大学による多文化共生への貢献-

国際経済(指導教員:古川純子)

  • なぜ人は結婚するのかー現代における結婚のメリットを考えるー
  • 巨大IT企業への課税のあり方
  • 日本の所得低迷と付加価値創出の鈍化ー産業高度化に伴う日本経済の停滞を考えるー
  • 観光地運営のあり方に関する考察ー京都のオーバーツーリズムにおける課題解決に向けてー
  • 日本半導体産業復活の鍵 ―世界的ファウンドリと築く新たなサプライチェーンの形―
  • 日本における宇宙産業の展望ー宇宙開発利用で解決すべき課題とその解決策ー
  • ナッジ理論賛成率の国際比較ー日本の課題とナッジ理論のその先ー

国際文化協力(指導教員:岡橋純子)

  • 文化は国境をどう越えるかー朝鮮半島の2つの無形文化遺産を事例としてー
  • イタリアの保全型都市計画に関する一考察
  • 表現の自由とは何か―ファッションやアートを通してみる文化の模倣と盗用―
  • アメリカ音楽の多様性と社会性 ―ブラックミュージックは文化の分断か、融合か―
  • カナダの多文化主義におけるケベコワアイデンティティの位置づけ
  • ケルン大聖堂に現れる象徴性

国際人権論(指導教員:佐々木亮)

  • 中国のウイグル族に対する人権侵害と国際社会
  • 外国人労働者の人権保護〜日本における短期的労働者に焦点を当てて〜
  • 国際人権法における精神障害者の権利―医療保護か強制入院か―

国際環境論(指導教員:川上豊幸)

  • 廃プラ輸出入規制は環境のため、人のために良い影響を与えているのか
  • 「自然の権利」の実現可能性―訴訟事例の国際比較と環境倫理の視点を交えて―
  • 衣類の大量廃棄構造改善により実現する循環型のファッション産業とは
  • 日本における持続的な野生動物管理の課題と可能性について―海外と国内の比較から―
  • 自然に対する関心の差を生む学校教育の差はどこにあるのか
  • 漂流・散乱するペットボトルごみをなくすために、日本においてデポジット制度は実現可能なのかーデポジット政策を国際比較してー
  • 衣類の廃棄を減らすために日本はどうすべきか