2021
2022.03.09
国際政治(指導教員:坪内淳)
- 人道的介入が正統性を持つために―保護する責任論から見る人道的介入の課題―
- 「芸術文化」と人々の生活
- 対米関係から見る中南米の麻薬ビジネス―コロンビアの事例から推察するメキシコの麻薬ビジネスの今後―
- 日本企業のインドBOPビジネスにおけるジュガード・イノベーションの必要性
- 核のNFU宣言は核軍縮への第一歩となるのか―核抑止論からの考察―
- 日本とドイツの政治教育について
- 企業のLGBTマーケティングによる経済効果とLGBT環境変化の可能性
- アメリカの銃規制は現実的なのか?
- 韓国の広報文化外交が韓国国民のナショナルアイデンティティにどのような意味を付与するのか―韓国の広報文化外交の今後と課題―
国際経済(指導教員:古川純子)
- 日本の膨大な針葉樹人工林の放置問題は森林の誘導によって解決できるか
- 日本の貧困格差―日本の社会保障制度の脆弱性とフレキシュリティの可能性―
- 日本のジェンダー平等 ー都道府県別ジェンダーギャップ指数分析ー
- 日本の労働力人口不足の2つの解決策について―外国人労働者の受け入れと A I の運用―
- 日本の働き方改革に対する量的評価と今後の働き方改革におけるテレワークの重要性
- ショールーミング行動へ有効な対策とは―大手家電量販店4社の事例―
- 金融機関における自己資本の増強が実体経済に与える影響 ―資産価格バブルを生み出す非伝統的金融緩和政策は適切か―
- なぜ日本企業のデジタルトランスフォーメーションは遅れているのか
- 世界の変動とアメリカの衰退
- 楽天の海外展開失敗要因 -楽天・アマゾン・アリババのビジネスモデル比較から分析-
国際文化協力(指導教員:岡橋純子)
- 都市空間の在り方を考える―建築家ヤン・ゲールの「人中心の街づくり」に学ぶプレイスメイキング―
- サードプレイスの創出に関する一考察―「居場所」の意義とは何か―
- インバウンド・ツーリズムによるスキー観光の変容―持続可能な観光資源とは何か―白馬村の事例を通して
- 日本のフードツーリズムに関する一考察ーフードトレイルに見出す持続可能性とはー
- ジェンダー主流化に関する一考察―カンボジアとインドにおける開発プロジェクトを例に―
- ウガンダにおける難民教育の課題―援助機関の連携とNGOの位置づけ―
- ベトナム諸都市の変遷と都市開発の課題
- 貧困問題におけるコミュニティ開発の有効性―フィリピンの開発プロジェクトを例に―
- 渋谷らしさの移り変わり―再開発から見える街の個性とアイデンティティ―
国際人権論(指導教員:佐々木亮)
- 日本におけるインクルーシブ教育―人権条約から見る障害のある子どもの教育についての権利―
- 国際安全保障が女性に与える影響
- 自動車の自動運転から考える A I の活用と課題―人工知能の可能性と人権問題、社会課題時代に合った人権の守り方―
- 雇用から考える日本の男女格差における課題
- 水道事業民営化と水に対する人権―国際経済法と国際人権法の対立―
- 入管収容制度から見る日本における難民認定の問題点
- 日本における緊急避妊薬薬局販売の可能性