2019年度
2020.06.28
法学(指導教員:松浦聖子)
- 過熱取材から犯罪者とその家族を救済する方策の必要性
- 発達障害児の学習保障 ――通常学級における多様性の受容――
- 日本における外国人居住者と日本人の共生に向けての提案
- 外国人技能実習制度の課題と展望 ――韓国における「雇用許可制度」からの示唆――
- 児童虐待を防止、減少させるための法規制
- キャッシュレス社会における日本人のお金に対する価値観 ――社会文化的背景から考える現金の意味――
- 日本における選択的夫婦別姓制度の導入について
- マミートラックという働き方 ――女性の生き方と選択肢――
- 現代の動画共有サイトにおける自由な発言について
- 日本における法的親子関係 ――子の出生をめぐる法制度の課題――
国際政治(指導教員:坪内淳)
- パブリック・ディプロマシーを活用した日本の対アフリカ外交政策について
- 難民鎖国日本における法制度の課題
- 四国・愛媛県の人口減少対策 ――移住と四国新幹線を軸に――
- 現代アメリカにおける政治と差別の関係 ――差別の政治利用とは――
- 北朝鮮の核問題解決に向けた考察 ――交渉学の観点からの分析――
- 中国のデジタルシルクロード構想と人権課題
- 入管法から考える非正規滞在外国人 ――仮放免の未来――
- ポスト五輪における日本の観光とその意義 ――IRの重要性を中心に考える――
- 女性天皇容認論について ――皇位継承にみる女性の位置づけ――
- マイクロアグレッション ――「人種差別のない社会」に向けた研究――
- 現代の国際政治領域におけるロールズ正義論の再考 ――気候変動の観点から――
- 難民保護レジームはどこへ向かうのか ――覇権国と負担分担――
国際政治(指導教員:古川純子)
- サステナブル投資から見る日本企業の社会的責任
- パリ協定目標達成に向けた世界のエネルギー政策の動向
- ESG投資から見る環境対策
- 水道事業の民営化は私たちに何をもたらすのか
- Brexitが裏付けたイギリス内の格差と分断
- 女性と高齢者による労働力減少の抑制
- キャッシュレス化の日本の現状と可能性
- アベノミクスから見る日本の金融政策 ――異次元緩和政策の行方――
- 日本における外国人労働者受け入れ政策 ――シンガポールの移民政策から考えるあるべき姿とは――
異文化間コミュニケーション(指導教員:岡橋純子)
- 韓国における女性の労働環境
- 「王家の谷」と地域社会との関わり
- 温泉観光の魅力と地域への影響 ――道後温泉を例として――
- ジャイアントパンダの保護活動
- 失われるハワイのビーチ ――環境上の課題と社会政策としての課題――
- きものの継承性 ――令和にきものをどう受け継ぐのか――
- トレドのムデハル様式からみる多文化共生社会
- タイの水上生活の現状と課題
- 民族衣装としてのチャイナドレス
- スポーツの力 ――ライフスタイルとしてのスポーツの意義を考察する――
フランス社会文化(指導教員:畑浩一郎)
- フランスのカフェ文化 ――フランス人にとってのカフェの重要性――
- 『クレーヴの奥方』における視線
- フランスにおけるユダヤ人 ――同化と迫害の歴史を振り返って――
- 「フランス的な音楽」とは何か ――19世紀フランス芸術のモザイクとしてのドビュッシー――
- デルフィーヌ・ド・ジラルダンの女性観 ――その人生から考察する女性的な幸福の在り方――
- 都市における緑地公園に求められる要素 ――パリ・ブーローニュの森と日比谷公園の比較を通して――
- 『ノートル=ダム・ド・パリ』と『オペラ座の怪人』のエンターテイメントとしての普遍性 ――醜い男の物語という系譜の考察――
ドイツ社会文化(指導教員:平野篤司)
- フランツ・カフカにおける「文学」と「生」 ――作品の変遷をめぐって――
中国社会文化(指導教員:久保田知敏)
- 焼肉が国民食になるまで
- なぜ男女はすれちがうのか ――恋愛・仕事に対する価値観の違い――
- 過去の炎上事例から学ぶ対策
- 中国経済の歴史と今後の展望
- 法人旅行ビジネスの価値 ――未来を見据えた旅行業界の発展――
- 日中間の教育
日欧比較思想(指導教員:小川早百合)
- 舞踊から見る日本とヨーロッパの思想比較
- スウェーデンの福祉について ――高福祉高負担の維持をめぐって――
- 日本自然崇拝論
- 日欧「国語」創成からみる国家体系の比較と言語観の再認識
- 北欧インテリアからみる文化思想
- ファッションにおける日欧比較
- 発展途上国と日本の家族から見る男女の地位の在り方
- インドの儀礼から見る死生観
- 色彩による異文化障壁
- 明治期の東京にみる都市計画の変遷
国際メディア論(指導教員:鈴木弘貴)
- 化粧から見る日本の女性の社会進出戦略 ――女性ファッション雑誌の広告分析を通して――
- 第一回米朝首脳会談に関する国際報道比較
- テレビ離れの現状とネット動画配信サービスの進化 ――テレビはこれから人々とどう向き合っていくのか――
- 「毎日ジャーナリズム」は新聞業界再興のモデルケースとなるか
- 日本における韓流ブームのメディア表象にはなぜ波があるのか
- 日韓のスポーツ報道に潜む「型」の存在 ――フレーム分析の視点から――
- 慰安婦問題における日韓の新聞報道比較
- テレビVSネット ――どちらのメディアが芸能と政治に力を入れているのか――
- インスタグラム の登場は、スポーツの世界においても外見重視文化を生んだのか